会報誌120号 令和6年度北信地区定期総会模様

令和6年度 北信地区電友会定期総会の開催

~これまでの感染症対策を教訓とした会員相互の交流親睦~

 北信地区電友会は、令和6年6月11日(火)午前10時30分から、ホテルメトロポリタン長野において、令和6年度定期総会を来賓・会員合わせて74名が参加して開催しました。政府による感染症対策が緩和され、個人の判断が尊重されるようになりましたが、高齢者に配慮した対策を行い、会員同士の交流の場として昨年度を上回る参加者数で盛大に開催されました。

 総会に先立ち、昨年度の総会から今年度総会までにご逝去された32名の会員の皆様に哀悼の意として黙祷を捧げました。

 総会は北信地区電友会を代表して山口会長の挨拶でスタートし、来賓として信越電友会 舞田会長様、NTT長野支店企画総務部 佃部長様、信越硬式野球クラブ 箱山総監督様のご挨拶を頂戴しました。また、昨今の「電話でお金詐欺」等の迷惑電話防止に向けた「特殊詐欺対策サービス」について、NTT長野支店様からサービス内容の説明とデモンストレーションを実施頂きました。(来賓ご挨拶要旨等は次頁に掲載)

 総会の最後に、今年度の高齢者祝寿者として対象会員56名の内、総会に出席された米寿会員3名、喜寿会員7名に対し山口会長より祝品の贈呈を行い、祝寿者を代表して宮下重美様より謝意の言葉を頂戴し、祝寿者の記念撮影を行うとともに盛大な拍手でお祝いしました。

  令和6年度高齢者祝寿の皆さん

   前列左から(米寿の皆さん)
    宮下 重美様、山口会長、山﨑くみ子様、有賀 義人様

   後列左から(喜寿の皆さん)
    舞田 正幸 様、北沢 汪仁 様、朝比奈 卯一 様、林 清隆 様、降旗 敏男 様、小宮山 幹 様、小林 恵美子 様

 

  祝寿者を代表して宮下重美様より謝意の言葉


北信地区電友会会長挨拶(要旨)

 会長 山 口  修

 皆様こんにちは。
 本日は大勢の会員の皆様にご出席いただきまして有難うございます。
また、ご来賓の皆様には、ご多忙のところをお運びいただきまして誠に有難うございます。
 私は4月19日の理事会におきまして、北信の会長に再任されました山口です。引き続きよろしくお願いいたします。

 さて、日本の人口は減少の一途をたどっていますが、長野県の人口もこの2月に遂に200万人を割り込んだとのことです。人口減少の影響が色々なところに波及していると思いますが、向こう10年以内には世帯の平均人数が1.99人と2人を割り込み、中でも一人暮らし高齢者が急増します。人口戦略会議の公表によりますと、消滅可能性自治体が急増していて長野県内77市町村のうち26市町村が消滅可能性自治体に該当するというショッキングな内容です。この中には北信地区の8市町村が含まれ、将来故郷が無くなるかもしれないと思うとさみしい限りです。また、空き家問題ですが、昨年10月1日現在で全国に900万戸の空き家があり、空き家率が約14%とのことです。長野県に限ってみますと20万7千戸あり、空き家率20%で全国6位とのことで年々増加しています。

 これらのニュースは、以前から指摘されていましたが、より現実味を帯びてきた感があります。出生率が下げ止まらず人口減少に歯止めがかからないこと、人口の首都圏一極集中による弊害等があると思いますが、将来を憂いるばかりです。先々不透明な時代ですが、私たち電友会メンバーは、希望をもって親睦を深め楽しく活動したいものです。

 さて、電友会の5年度の活動は、コロナ禍も癒えたことから予定通り実施することができました。ご協力ありがとうございました。
 6年度は「会員の皆様が生きがいを持って健康で充実したシニアライフを過ごす」とのキャッチフレーズのもとで、電友会活動の実践とボランティア活動の推進を図っていくこととします。皆様の積極的な活動へのご参加をお願いします。

 電友会は、会員の減少、高齢化等課題もありますが、なんといっても今の会員の皆様が元気でアクティブに活動していただき、健康寿命を1年でも伸ばしていただくことが会の活性化につながります。明るく、楽しく、自分らしく生活しつつ電友会活動に参画していただきますようお願いいたします。

 最後に、皆様方のご健勝をご祈念申し上げましてご挨拶といたします。

 


来賓ご挨拶(要旨)

 信越電友会会長 舞 田 正 幸 様

 本日は北信地区電友会総会開催おめでとうございます。

 5月から中信地区の総会を除き5地区の地区総会に出席させていただきました。各地区総会では活動状況をお聞きするとともに会員の皆様との懇親を深めることが出来ました。新年早々の能登半島地震では新潟県の会員16名の皆様が被害を蒙られました。電友会信越地区本部を代表しお見舞いを申し上げました。
 この度の地震では被害を蒙られた会員の皆様の把握に時間が掛かりましたが、地区役員と会員の情報の疎通がスムーズでなかった事がその理由と考えられますので今後の課題と致したいと思います。

 本日、長寿祝を受けられる皆様おめでとうございます。喜寿のお祝いを受けられる皆様は1947年、1948年生まれの皆様です。丁度お生まれる100年前に善光寺地震が発生し、甚大な被害を蒙りました。今後も大きな地震の発生を予想する報道が相次いでおります。これも何かの縁と災害に対し日頃の備えをしていきたい思います。

 さて、全国の地方本部と同様に長野・新潟7地区は近年会員の減少という課題に直面して参りました。今後もNTTグループ会社からの退職者の減少は避けられません。このため全国の地方本部では60歳退職者に対して5年間会費無料の施策を行い、成果が得られたことから信越地方本部においても実施することとなりました。会員の皆様のご理解とご協力をお願いしたいと存じます。また、ご家庭でお過ごしの未入会の皆様にもお誘いする予定でございますのでお力添えをお願い申し上げます。

 電友会の活動はボランテイア活動とサークル活動が中心となります。昨年度も本部にて下越地区、中越地区の2名の会員の皆様の表彰が奥様御同伴で行われました。東京の会場ではお二人の奥様にも日頃の活動についてお話をお伺いすることができました。改めて活動の大変さを痛感し敬意を表する次第でございます。

 コロナ禍により自粛を余儀なくされた期間、私達高齢者が得る情報はスマートフォンによりもたらされる比重が高くなりました。昨年度各支部のホームページの充実施策を実施しました。今後、益々パソコン閲覧からスマホ閲覧に変わると予想されます。

 NTT退職者によるアクティブ・シニア支援機構(ASO)はスマホ教室インストラクターの育成に取り組んでいます。このインストラクターにお願いし会員向けのスマホ教室開催を計画しスマホの利便拡大を目指したいと思います。

 結びに本年も猛暑が予想されていますので皆様の益々のご健勝を祈念してご挨拶と致します。

 


来賓ご挨拶(要旨)

 NTT長野支店企画総務部長 佃  守 様

   

 青葉の色あざやかなこの季節、ますます壮健のことと存じます、電友会北信総会にあたりご挨拶させていただきます。

長野県エリアは、主に大規模ユーザに対応する「NTT東日本―関信越」247名、設備系の業務と新規事業をNTT―ME」238名、中堅中小ユーザに対応する「NTT東日本―南関東」61名の合計546名で ユーザと設備のカバーをしております。会社は別になっておりますが連携をしてNTT東日本の更なる発展を図るべく業務を実施しているところであります。

 NTT東日本グループの2023年決算は営業収益17,105億円(前+83億円)、営業利益2,986億円(前年度+132億円)で増収・増益となりました。しかしながら2024年度は減収・減益を見込んでいる状況であり、光サービスの純増数鈍化や、ビジネスホンやシステム系受託商品の価格競争などがあり、収益の伸びが見込めないことからこのような計画となっております。
 これは、翌年度以降向けた新戦略を実行するための準備期間としての時間であります。

 NTT東日本グループを取り巻く市場環境は、日々進化する情報通信技術やAIなどのデジタル技術、多様なビジネスモデルの台頭やコロナで訪れたリモート社会の進展により、大きく変化しています。その一方で私たちのお客様である地域社会は、加速する少子高齢化や社会インフラの老朽化、待ったなしの地球温暖化対策などにより、従来型の仕組みでは維持困難になっています。
 そのため、様々な社会課題を解決し、持続的な成長が可能な循環型の社会への転換(SX:サステナビリティ トランスフォーメーション)を実現するため、DX(デジタル トランスフォーメーション)へのニーズが高まっていることを捉え、「レガシー系サービスの代替サービスへの移行、CX×DXによる顧客エンゲージメントの向上」「高速化ニーズを捉えた光需要の掘り起こし」「地域のお客様のロイヤルカスタマ化」「増大するトラヒックに対応するネットワークの強化」に取り組み、継続的な増収・増益を達成すことを念頭に計画されているものであります。
 これからのNTT東日本グループにご期待ください

 また、情報通信事業者としての「つなぐ使命」を遂行するべく、災害の甚大化や繰り返すパンデミック、高度化するサイバー攻撃をはじめとした新たな脅威に対応するために通信ネットワークのレジリエンスを今以上に強化すると共に、組織全体の危機管理能力と機動力を磨き、高品質で安定した通信インフラの提供に引き続き努めてまいります。

 「地域の未来を支えるソーシャルイノベーション企業」として、現場第一線で活動する社員の高い地域密着力とエンジニアリング力を活かし、地域のみなさまとともに課題解決を超えた価値創造を実現することで、夢や希望を感じられる社会づくりをご支援できるよう取り組んでまいります。

 電友会の皆様には、NTT東日本グループへのより一層のご理解を賜りますようにお願い申し上げます。

 


来賓ご挨拶(要旨)

 信越硬式野球クラブ総監督 箱山 和宏様

  

 皆さんこんにちは。信越硬式野球クラブ総監督の箱山です。

 日頃より電友会の皆様には、信越硬式野球クラブの活動に際し、各段の御支援と御協力を賜り、誠にありがとうございます。

 まず、「久しぶりの嬉しい事」からお話させてください。昨年9月に開催された、日本選手権北信越予選において優勝し、5年ぶりに京セラドームで開催される本大会に出場する事ができました。ここのところ、ご支援・ご声援いただいている皆様には、中々よい報告ができず、非常に苦しかったのですが、良い報告ができて「ほっと」しています。

 京セラドーム1回戦は関西の古豪「日本新薬」との対戦でした。正直にお話ししますと、普通にやって勝てる相手ではないので、接戦に持ち込みたいと思っておりましたが、結果は5対3で勝利してしまいました。二回戦は、西濃運輸に0対5の完封負けではありましたが、私自身も非常にいい景色を見させていただき、そして企業チームから全国1勝をさせていただいた選手たちには、本当に感謝しかありません。

 しかしながら、大阪は遠い、東京ドームがいいと貴重なご意見をいただき、先週末、都市対抗二次予選北信越大会に臨んだのですが、見事、一回戦でフェデックスに敗退となりました。なんとなく、勝てるのではないかという隙をつかれた感じでした。野球って難しいな~と、感じさせる一戦となりました。

 毎年、北信地区電友会定期総会が開催される時期が、都市対抗二次予選直後に計画されており、これで私自身3年間この場で良い報告ができていません。来年こそは、「勝って」この場所で皆さんに良い報告ができるようお約束?させていただきます。

 選手達は、「一生懸命に仕事をする事」「企業や職場に愛される社員・選手である事」を目標に掲げ、まずは社会人として、時間外は野球人として活動をしています。今後とも、熱いご支援とご声援をお願いいたします。

 最後になりますが、本日御出席の皆様が、益々お元気でご活躍されることをお祈りし、ご挨拶とさせていただきます

 本日は、誠にありがとうございました。

 


特別説明会 NTT長野支店様

「特殊詐欺対策サービス」について

 令和6年度北信地区電友会定期総会において、迷惑電話防止に向けた「特殊詐欺対策サービス」について、NTT長野支店様よりサービス内容の説明とデモンストレーションを実施して頂きました。

 「電話でお金詐欺」等の迷惑電話の報道が後を絶ちませんが、電友会事務局にも「迷惑電話等の防止対策は無いですか?」「NTTさんは迷惑電話防止の電話機は販売していますか?」等の問い合わせが多い事から、NTTさんに相談したところ、今回の「特殊詐欺対策サービス」について紹介頂き、総会での詳細説明とデモの実施となりました。

  

 「特殊詐欺対策サービス」とは、ご自宅の電話機に「通話録音機能付き端末(特殊詐欺対策アダプタ)」を接続すると、その電話機にて行った通話を録音し、通話中に特殊詐欺解析サーバに送信、AIで解析し、ご本人やご親族にメールや電話で通知することで注意喚起を促します。

 「特殊詐欺対策サービス」の3つのポイントとして、

 ①通話中の会話から特殊詐欺と疑われる場合、ご本人やご親族に通知することで注意喚起を促す

  ✿事前に登録した本人や親族等にタイムリーにメールや自動音声による電話で注意喚起

 ②通話開始前に録音する旨のガイダンスを送出することで特殊詐欺等の迷惑電話を未然に抑制

  ✿ガイダンス例「この通話は、振り込め詐欺等の防犯対策のため、録音させていただきます」

 ③許可リスト機能により、親しい方との通話時はガイダンス送信や録音、解析等の対象外とすることが可能

  ✿拒否リスト機能は、しつこい勧誘電話やいたずら電話等拒否登録した相手へ音声ガイダンスを送出後、切断

  

 「特殊詐欺対策サービス」のご加入希望の方や詳しいサービス内容をお聞きになりたい方は、NTT東日本長野支店窓口または電友会事務局まで、お気軽に問い合わせ願います。

 また、当日会場で配布した「特殊詐欺対策サービス」及び「電話機・ホームFAX等」のパンフレットは、電友会事務局に保管していますので、連絡を頂ければ何時でもお渡しできます。

【問い合わせ先】

  NTT東日本長野支店窓口 ☎026-225-3356

  北信地区電友会事務局   ☎026-225-2222

 


 <懇親会模様> 

 総会閉会後、懇親会が盛大に執り行われました。

  

 寺澤副会長による乾杯の音頭でスタート

  

 和気あいあいの会場

   

 お酒が入ると会話も弾みます

   

 宴もたけなわ 風間副会長による締めのご指名    ご指名の座間副会長 締めの挨拶

   

 座間副会長による万歳三唱             山口会長を囲んで

 

  受付の役員の皆様、大変ご苦労様でした。

 

本ブログに掲載した写真(他もあり)を希望の皆様は事務局までご連絡を。

来年も皆さんお元気で参加しましょう!