<定期総会への出欠席回答はがきで多くの会員の皆さんから近況等が寄せられましたので「わたしは、今」として掲載いたします。(順不同)>
令和5年度に米寿を迎えられる会員の皆様
〇清 水 ふみ子
毎月のようにカラオケ大会や詩吟で声を出していたのに、4年余声を出す事がなくなり、声量がなくなり、年令も米寿を迎えることになりました。
1日おきにリハビリに通う毎日ですが、テレビ番組を見ながら、サスペンスにハマッテいます。
〇松 田 久 子
米寿までよく生きたなぁと自分で、びっくりです。
まだ福祉ボランティアも出来ているのでこれが元気の源かなと思っています。
週1回のパワリハビリーそしてゲートボールなどしています。昨年は全国大会に県代表で出場しました。
〇牧 内 信 夫
コロナ禍の中、電友会の皆々様にはいかがお過ごしですか。お陰様で米寿を迎え、祝意をいただきました。心暖い仕事仲間との長い交流のお陰と厚く感謝申し上げます。
身体、思考力は劣化が著しいですがOB仲間との交流に優る良薬はありません。折々の再会を楽しみにして日々過したいと思います。
皆様のご健勝を切に祈ります。
〇宮 下 勇
この度は、米寿のお祝いありがとうございます。
平成8年、村の福祉施設として共同作業所が設立され、所長として利用者さんの作業訓練、相談事業等… 平成17年長野市へ合併でNPO法人を設立し、市の指定管理者として管理運営、令和4年理事長を退任。
関係の皆様ご支援ありがとうございました。
今、月2、3回ボイストレーニングを楽しんでいます。
〇藤 野 弥和子
緑みどりでさわやかな隣組の家の廻りをのろのろ亀のようにしてポールをたよりに足を運んでイマス。
今はこれが楽しみのひとつです。
幾つかの病院通いは家族に支えられ、行っています。
電友会役員の皆様種々お世話になりありがとうございます。
〇金 子 芳 江
お手紙ボランティア、うれしかったです。
生きていたら米寿祝に出席しますと申し上げました。
その、もしやが実行できそうなので、感謝を込めて出席させていただきます。
〇小 堺 勉
近年加齢とともに身体のいろんな部位に傷み等に悩まされている人が増えているとのこと。
ところが、何ら処置せず無視したり、安易に通販を頼ったりする人がふえているとのこと。
私はやはり専門の医師に相談することが大切に思います。
「医者通い」を今後もやっていこうと思っています。
〇小 林 仁 子
脊柱管狭窄症の術後1年になりますが自立歩行が思うように出来ず、リハビリ頑張って過ごしております。
〇池 田 寛 治
全身多痛ですが何とか生きて88才を迎えました。
これからは余録人生です。楽しんで、世の移り変りをながめて行きます。
〇渡 邉 和 義
この度は長寿祝のご案内ありがとうございました。
残念ながら腰痛のため欠席させていただきます。
コロナ禍でいろいろな制約がありましたが光が見えて来ました。
今までどおりの会員同志の交流の場となりますよう祈っております。
〇綱 嶋 正 幸
電友会事務局さんには、大変お世話になっており感謝申し上げます。
コロナ禍での生活ですが、病院通い以外、外出したことは無く我が家の狭い庭に腰掛け同伴?で野菜作りを楽しんでいます。
〇坂 口 康 美
米寿のお祝ありがとうございます。
現在長女家族が居住する千葉県の有料老人ホームに入居しています。
入居者数71名(男14・女57)平均年令89.5才読書・囲碁・リハビリ体操等楽しく生活しています。
皆様方お元気でありがとうございます。
〇中 沢 勇
日日、日本の平和が続くことを願いつつ、老いと向き合って暮しています。
令和5年度に喜寿を迎えられる会員の皆様
〇新 津 直 登
役員の皆様ご苦労様です。
今回私も喜寿を迎え、長寿のお祝いに感謝申し上げます。
昨年末コロナに感染しましたが、大事にはいたりませんでした。
〇溝 口 由 勝
大過無く大病無く喜寿を迎えられた事に感謝です。
“動力なければ動けなくなる”を訓にまだまだ先の“祝寿”を目指し、健康寿命を延ばしたいと思います。
〇小 林 稔
自分では勝手にまだ先のことと思っていた喜寿を迎える年齢となり家庭菜園の作業にも疲れを感じることも多くそのため毎日歩くこと運動することで体力をつけるよう心掛けています。
〇赤 川 隆 彦
この頃最近は病院通いの毎日の日課となり多忙です。
年令とともにあちこち悪くなっていて医者にお世話になっている状況で6/28も病院へ予約となっていますのでよろしく御願いします。
〇平 林 洋 光
諏訪湖の近くで生れ、結婚を機に長野市に永住し50年程になります。
100坪の畑を借りて日夜農作業に精を出し、また早朝や深夜に山や高原に三脚をかついで出かけ、純粋自然風景写真を撮っています。
〇服 部 静 雄
気づいたら『喜寿』になっていました。
想い出多い職場でお世話になった先輩や同僚、後輩の皆さんに感謝です。
〇宮 下 満 生
お祝いありがとうございます。
私も二刀流“マイニチオオタニサン”とウォーキングで、楽しく元気に過ごしています。
〇今 井 和 浩
息子の雄一が、5月から信濃吉田駅の近くのアパートに引越し、泊まれるようになりました。
〇馬 場 ミチ子
電友会様には拡大写本サークルにご理解、ご協力を頂き感謝申し上げます。
IT、AIの時代にアナログ的な拡大写本は役に立つのだろうかと、悩みつつ活動してまいりましたが、福祉施設の方が、喜んで下さりお持ち下さいました。
サークル仲間と頑張ろうと話しています。よろしくお願いします。
祝寿者以外の会員の皆様
〇伊 藤 勇 一
今年3月に事務局長を退任しました。11年間の長きにわたり会員の皆さんから暖かいご指導と励ましをいただき心から感謝いたします。
現時点ではどのように「毎日サンデー」を過ごそうか考えている段階ですが、結婚して間もなく50年、はじめて家内と二人で過ごす生活にとまどいの方が先にたっています。
〇有 賀 義 人
僅かな農業と長唄と医者通い、又趣味で始めた謡曲ですが吉地区(宝流会)で月二回、又今年から若槻公民館の成人学校で週一回教えております。
教わるのと違い教える難しさを感じ乍ら、日々頑張っています。
〇西 澤 修 一
発病から約1年半が過ました。
現在は、病気への不安を克服して、ひきこもりから元に戻れるよう行動しています。
〇岸 田 正 禜
コロナ6回目接種済。
運転免許返納4年過ぎました。
夫婦共まあまあ健康です。
三世帯同居でゆっくりさせて貰っています。
外出は自転車ヘルメットでお出掛けパスポートも。
医者は定期的に通院しています。
近所つきあいもまあまあしていると思っています。
〇清 水 幹 央
4月から県の紹介により、浅川改良事務所から長野建設事務所用地課に移り、県の仕事は、6年目となります。
まだ慣れない仕事で苦労していますが、“老体にむち打って”頑張っています。
〇赤 沼 賢 則
銭湯と月2回の将棋の対局に出掛けています。
〇宮 澤 重 幸
「80の壁」がんばらない、むりしないで行きます。
先輩、後輩に助けられて楽しんでいます。(ゴルフ、家庭菜園)
〇倉 沢 富美雄
95歳4ヵ月になりました。
心身ともに疲れが目立ち残念です。
しかし実兄が2人とも100歳迄長生きしたので、〈何とか100歳までと思っています。〉
〇臼 井 富 子
コロナ禍でもデイサービスに通い元気に過ごしています。
〇南 澤 延 俊
幸運にもコロナに感染しませんでした。
人混みの中での仕事をしていたのに!普段の健康管理のたまものです。
老々介護になりそうです。
〇山 﨑 今朝實
97才になり足が弱くなり欠席いたします。Dサービスに週3回いっています。
〇橋 詰 貴世子
一年程前からアルバムの片付けをはじめた。夫は何処へ行くのもカメラ持参だったので大変な冊数である。そのままゴミ袋へというのでは、二人の足跡がまるでなかったことにしてしまう気がする。そこで一応見返し、結局、各冊から、10枚ずつとりはずしまた、箱にため込んでいる。
-何をしているか-と思いながら。もちろん現役時代の自分の写真もある。
あの頃、一緒だった同僚とマスクなしで今、出会っても絶対スルーされてしまうだろう。
長い長い年月が過ぎて振り返ることの多い日々である。
〇漆 原 行 雄
OB会メンバーに助けられて、感謝の日々を送っております。
〇武 田 憲 三
急に体力の劣化で歩行にも支障となり又身の「ふるえ」症状が発症して苦しんでおります。
老々看病中。
〇山 崎 一 男
コロナ禍での毎日、運動不足になりがち、「自分の健康は、自分で」と毎日少しでも散歩ウォーキングをしており、今は健康で、庭いじりを楽しんでおります。
〇倉 石 順 司
久し振りの総会に出席して皆様とお話ししたいのですが間もなく93才の高齢になると一人歩きも自信が無くなり、残念ながら欠席です。
今は従来のペースを変えないように散歩菜園作り、メダカの飼育、室内ではインターネット囲碁、スポーツ観戦と、いろいろな事を続けて楽しんでいこうと思っています。
家の近くに来られたらお寄り下さい。
〇伊 藤 学
「伊那市ひとり親家庭福祉会」が行っているひとり親の子供(中2,3)の学習支援を始めて3年になります。
ボケ防止の役に立つ事を願っています。
〇石 月 一 彦
管外会員へいつもご配慮、有り難うございます。
皆様のご長寿とご多幸をお祈り致します。
〇湯 本 静 雄
長らえて 八十路も過ぎて 存えて
〇山 田 憲 司
退職して1年が過ぎ、いまだに暗中模索の日々です。
〇新 津 春 海
役員の皆様ごくろうさまです。
私も後3ヵ月で満94才になりますが年を重ねるごとに、足腰の弱さが目立ち毎日が苦痛です。
なんとか、気持を元気に持たせ、頑張ってまいりたいと思います。
〇加 藤 弘 之
今年3月、北海道、北広島市に新築オープンした日本ハムの新本拠地「エスコンフィルド北海道」すばらしい球場との報道。行ってみたくなり、航空機代、ホテル代を計算するとかなり高額となる。そこで旅行会社の「松本空港発、函館夜景、小樽、札幌」の格安ツアーと日本ハム試合日が一致する5月18日のツアーに参加、一日抜けだし新球場へ、自然芝育成で外野の壁、全面ガラス張り、明るくて素敵な球場で試合も勝利し、函館夜景など楽しい北海道旅行を楽しんできました。
〇平 塚 勝
昨春に米寿を迎え、祝いの品をありがとうございました。
定期的に医者通い、何種類かの薬の世話になっていますが、どうやら自分の事はまがりなりにも、出来ている所ですが、無理をせず頑張っています。
尚、40数年利用した運転免許証は過日、思い切って返納しました。
〇横 山 繁
元気で生活しています。
〇中 島 清 勝
・コロナ禍と寒暖差アレルギーで何もしないのに疲れがたまる一方でついに“ずく無し病”を発症してしまったと思われます。
やる気が出ません。
・たまに菜園作業は熱中症にかからないよう“OS-1”を携えて短時間で切り上げております。
〇徳 武 康 夫
ライフイン八十路。エンディング準備とラスト青春。転ばぬように、寝込まぬように。焦らず、無理せず、スローライフを楽しんでいる。
〇長 澤 敏 行
腰痛がひどく、近頃、(特にコロナ以降)軽いウォーキングと畑以外出歩かなくなりました。家の近くで遊んでいます。
長時間椅子に座っているのも、つらくなります。気持は、とても元気です。
〇松 沢 親 則
畑を借りて、いろいろ作物をつくってみていますが、雑草の強さには敗けそうで、まるで雑草栽培しているようです。
〇山 口 雅 弘
妻が間質性肺炎で酸素ボンベが手放せないため、家事一切を行っています。料理も上手になりました。単身赴任をしていたお陰でお勝手仕事も楽しんでやっています。
気晴らしに週1回のボウリングと込山正さん主宰の週刊長野の「折り込み どどいつ」に投稿して楽しんでいます。
〇山 越 幸四郎
昨年は喜寿のお祝いを頂き、ありがとうございました。
8年前から長野市立博物館(昔たいけんグループ)で小学校社会見学のガイドボランティアをしています。
真剣で無邪気な子供達からいっぱいの笑顔と元気を貰い、「忘れる」「聞こえぬ」「声が出ぬ」の3アウトにも負けず、もう少しだけ楽しく続けたいと思っています。
子供達からパワーを貰い、ボケ防止になり、新しい仲間との出会いあり、可愛い孫へのガイドでかっこいい爺婆になれるなど、皆さんも参加してみませんか。
(問合せ先:長野市立博物館 担当竹下 026-284-9011)
〇松 縄 睦 夫
自粛の生活に固まっちゃたようです。
〇須 澤 輝 久
先日久し振りにゴルフを行ない、不注意にも右腕を怪我してしまいました。痛いやら周囲を心配させて随分ご迷惑をかけました。
コロナ感染に注意して、これからは年令相応に「怪我をしない!させない!」をモットーに楽しく元気に過ごします。
〇眞 島 俊 光
60才定年退職後、松代文化財ボランティアの会に入会し13年目になります。今年4月に会長に就任し、真田邸等文化財ガイドを行う等忙しい日々を送っています。
この3月やっとスマホに変え、LINEのグループ機能を使い、役員間の情報共有に努めています。
健康に気をつけて2年間頑張ります。
〇広 沢 一 由
22年1月年明け早々、デルタ株に感染し、病院に隔離、大相撲初場所観戦の7日間でした。
後遺症も無く、元気に仕事・畑・サークル活動等に忙しい日々を送っています。
総会で皆さんにお会いできる日を楽しみにしております。
〇山 岸 忠 喜
体調が思う様に回復せず、加えて農作業中の事故により、胸部圧迫骨折を患って難渋しています。
目下、リハビリに努めていますが、時間が経過するにつれ、回復は難しくなる様です。
久し振りの総会が盛会となります様お祈りします。
〇鷲 津 幸 男
最近は、市内の賑やかな所へも行けず、いわゆる世間の動きにもにぶくなって居ります。近くに、子供遊園地(小さい土地ですが)があり、そこ迄の散歩が楽しみです。
その時に花、空、遠い山々など眺めて、話題を得ております。
体調不良ですが、もう少しと思って居ります。
〇柴 宮 隆
三才駅の駅員さんの仕事で小さな子供達から元気をもらっています。
〇倉 石 昭 子
ドクターストップのままです。
おけいこごとも全部やめてしまいさみしいです。デイサービスだけが楽しみです。
マスクは、はずしません。家の中では、はずしています。
〇山 本 宏 幸
昨年「80歳の壁」を越えました。体力・知力はかなり衰えましたが、気力だけは無くさずに今年も例年どおり、家庭菜園で体を動かして元気に野菜作りをしながら、孫たちの成長を楽しみにしています。
〇中 村 直 江
信和だよりを拝見し皆様の元気な様子が見えて来ます
足の痛みが強くなり出るのをためらう事が多くなった今日今頃です。電話等でむだ話になると元気な事この上なし!!
〇永 坂 雄 二
BCリーグ信濃グランセローズのボランティアを始めて15年目になります。昨年含めて過去2回のリーグ優勝がありましたが、まだ独立リーグ日本一はありません。今年もリーグ優勝して独立リーグ日本一を目指しております。
今年からマスクの着用は本人の判断に任せ、応援も声出しでやっています。
応援よろしくお願いします。
〇津久田 千代子
昨年は大病をし、入退院を繰り返し、病院通いの一年でした。
今年になり落ち着きましたので少しずつ外出を楽しみたいと思っています。
歳を重ね、無理は出来なくなりましたが頑張っています。
〇北 村 力 男
毎日、マイペースで農作業を元気でやっています。動作も鈍くなりましたが、怪我をしないように気を付けています。
〇小 池 文 明
去る4月24日、隣家から出火、拙宅も類焼住めなくなりました。当面親戚宅に世話になり、6月始めから下記に転居しました。
人生何が起こるか判らない事を実感しています。
(新住所)〒380-0803 長野市三輪10丁目4-18 介護付有料老人ホームあたご301号
電話 026-241-2311
〇安 藤 健 一
・下手なり囲碁を楽しんでいます。
・病院通いが増えています。
〇三 村 信 夫
昨年急に家内に先立たれ(令4.9.20)、現在毎日デイリーコープよりの宅配弁当にお世話になりながら、日夜、携帯・パソコンで対話中です。
〇平 井 富貴男
八十路に入り、気力・体力の衰えを感じつつも、ウォーキングや家庭菜園等マイペースでやっております。
〇柴 田 清 吾
昨年バアさんと二人して米寿を迎え喜んで間もなく、バアさんは安楽の世界へ。
コロナ禍での一人生活、なんとか過ごしていますがこれからが一日一日が大事と頑張っています。
皆様の御健康を心よりお祈り申し上げます。
〇高 頭 周 一
新型コロナが感染症法上「5類」に移行し1ヵ月、感染状況は見えにくくなっていますが、「微増」しているらしい。
私自身感染はしていませんが、マスク、消毒は続けています。
早く規制のない日常生活にもどって欲しいものです。
〇島 田 佐喜子
地域のグランドゴルフのサークルに入れてもらい下手を楽しんでいます。
〇池 田 辰 子
30年余り前、先輩の方々が立ち上げて下さった「パンの花」サークルを昨年末をもって解散いたしました。
長い歴史を歩んだサークルでしたが、諸々の理由でメンバーも減少し続け、ここで終止符を打つ決断をいたしました。
私個人としては体力の続く限り、作品作りはしていきたいと思っています。
〇北 原 勇 美
今迄病む事もなく過ごしていたが昨年末思いもよらず病院生活を送ってしまいました。
健康のありがたさを実感しました。
今は折々小さな庭の花木達の手入れ等平凡な生活を送っています。
〇吉 沢 一
6回のワクチン接種を終りましたが、3年余り市内から一歩も出ず、マスクをつけた毎日でした。
そろそろ出かけてみようかなとは思いますが、何かこわさがよぎり、ひきこもってしまいます。
もうしばらく様子をみて、秋頃には動き出そうと思い総会を欠席します。悪しからず。
〇唐 澤 和 久
今年の天気は異常であります。リンゴ等の生長は想像出来ませんでしたのでタジタジ何んとかしないと思って取り組んでいます。
次回には参加したいと思っております。
〇田 子 進
家庭菜園から金の貢げる農家に早くなりたいと日々努力しています。
そして時々は、川柳で頭の体操も楽しんでおります。
〇栁見澤 和
ご連絡頂きましたが、高齢につき、自力での出席は困難であります。
〇後 藤 孝
毎日の様にマレット三昧です。
体力が弱くなりました。
〇酒 井 重 子
コロナにかからなかったのが幸いしました。
不穏な世の中ですが、音楽をたのしみながら情緒ゆたかな毎日をすごしたいと思っています。
〇東 方 トミ子
令和5.4.12 OB民踊サークル お仕舞の日
西後町局舎からの誕生は、大勢の方々の応援を頂き乍ら半世紀の道のりを歩ませていただきました。
今は深い感謝の気持ちで一杯です。会員一人一人と沢山の色あせない思い出を懐に秘めて、過ごして参ります。
〇降 旗 敏 男
農作業を少しやりながら、趣味の仲間と体を動かして何とか元気を保っています。
〇寺 島 忠 彦
コロナも収束に向かってはいますが出歩くことは極力避けています。
喜寿をすぎ体力的にも衰えを感じるようになりました。
ドックで指摘を受け定期的に病院通いをしながら数本のりんごと野菜作りに精を出しています。
〇山 田 昌 俊
近況を
10年ほど前に右膝を痛めて、最近やっと良くなって来ました。ところが昨年の夏に彦根城と安土城へ行ったところ、両方のお城は山城で石階段が多くあり、右膝をかばって登ったが、今度は左の膝が痛くなり、その状態でGOLFをプレーしたため、左膝が「変形性膝関節症」になってしまいました。現在はGOLFを控えています。(安土城はすごい山城で石階段が多くビックリしました)
〇小 林 節 雄
コロナ禍で2年間、地域の区長を仰せつかりましたが、各イベントが中止に追い込まれ、そこで資源ごみの回収事業、公民館屋根の修理など、今でなければ出来ない事業を中心に取り組みました。
また、15種類以上の家庭菜園を行い、値上りする野菜の一助としています。
〇友 野 幸 雄
市の高齢者福祉課の声かけで料理に興味関心のある60歳以上の男性が集まり、男性の料理教室「鉄人の会」を結成、「心も体も元気で親睦を図ること」を活動の目的とし、月1回、管理栄養士さんの指導のもと活動し、今年で結成20周年、会員12名の平均年令も82歳となり、91歳の私が最高年齢ですが頑張って腕を磨いています。
〇水 野 勇 吉
昨年の総会で、米寿のお祝いを頂戴し、まことにありがとうございました。
お蔭さまで、今年も新緑の季節を楽しみ健康を持続しておりまして、電友会の皆さまに感謝しております。
〇山 﨑 道 朗
晴耕雨読(せいこう・うどく)
〇込 山 正
市民菜園に汗を流しています。
〇込 山 隆 子
年(82才)の割には元気(?)と云われています!
趣味は麻雀(頭の体操)ボーリング(体力)です。
車の運転歴(62年間)ほぼ毎日運転しています!
日々明るく元気に過ごしています!
〇久保田 孝 夫
役員、事務局の皆様いろいろとご苦労様です。
おかげ様で、相変らず元気に過しております。
〇松 田 節 夫
幹事の皆様方におかれましてはご苦労様です。
コロナ休眠明けの世相は如何でしょうか?
既知の方が訃報欄に載ったり、自分を含めみんな大きく「様変り」しているのでしょうか?
地区役員も卒業し、ノンビリ自適で過ごしています。
〇平 沢 之
本年、節目の65才になります。(年金年齢)
もうしばらく、会社勤めです。
〇上 原 正 則
3年間コロナ感染なく過ごせたが、足腰が弱くなり、ゴルフも引退、農作業は無理しないよう注意して何とか行っています。
最近は医療費増・物価高騰で生活環境は厳しくなるばかりです。
〇小野塚 清 子
先日実家の物置から叔母が女学生時代の練習用の薙刀がでてきました。私の和服で袋を作成し遺品をいつまでも思い出に後世にと頭脳、行動、総べてスローモーションの日日です。
〇中 澤 啓一朗
今年も野菜苗を植えて収穫に努めているところです。また、地域の花の植え込み、東口公園・幹線道路の草取り等、地域の環境美化に取り組んでいます。
〇朝比奈 卯 一
マスクで眼鏡がくもって困りました。
耳かけの補聴器なのでマスクのひもがじゃまで困りました。
〇佐 藤 薫
年々、日々、年令を感じることが多くなりました。
しかし健康のため植木、花の手入れ野菜作りを楽しみ仲間とのウォーキング登山をしています。
〇宮 澤 義 和
後期高齢者の仲間入り。
コロナ逃れを兼ね、畑でシャインマスカット(自家用)と草むしりに精を出しています。
昨年は房が途中から腐る晩腐病に侵され残念!
ウィルスは同じ薬だけだと耐性菌が出るらしい(コロナと同じかな?)
収穫を楽しみにウィルス対策奮闘中です。
〇中 谷 建
新規入会させていただきました。
よろしくお願いします。
低山の日帰り山歩きをボチボチ楽しんでおります。

