令和6年度 信越電友会総会模様

令和6年度 信越電友会総会を開催!

 信越電友会は令和6年6月26日(水)長野市において、電友会本部 加賀谷副会長様、NTT長野支店 佃企画総務部長様、NTT新潟支店 本間企画総務部長様をご来賓にお迎えし、令和6年度「信越電友会総会」を開催しました。

 


信越電友会 舞田会長あいさつ

      舞田会長あいさつ

 本日は何かとお忙し中、信越地区役員の皆様にご出席頂きました。又、NTT長野支店佃部長様、NTT新潟支店本間部長様並びに電友会本部から加賀谷副会長様にご出席頂き厚く御礼申し上げます。加賀谷副会長様は長野支店に勤務されておられましたので皆様の中には面識がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 コロナは第5類に移行しましたが感染拡大が止まりませんので、引きつづきご注意いただきと存じます。信越各地区の総会は感染に配慮していただき通常通りに開催されました。総会を準備、実施された役員の皆様に感謝申し上げます。

 能登半島地震の会員被害は新潟県内各地区では16名の会員が被災したことが判明いたしました。各支部事務局より全員の皆様に見舞金、本部からは半壊以上の被害2名の会員様にお贈りいたしました。各地区の総会では多くの会員の皆様と交流し意見交換を行って参りましたが、地震の被害は報告された件数以上にあるのではないかと感じております。被災された会員の皆様がいち早く普段の生活を取り戻されるようお祈り申し上げます。
 日本海、新潟県に平行した活断層の存在が発表されました。長野県内においても活断層が存在します。今後も地震に対する備えが必要であることを痛切に感じています。

 昨年度からQRコード読み取りによりスマホからブログやHPへのアクセスする方法を各支部で導入していただき定着して参りました。昨今、情報閲覧はパソコンからスマホに移行して参りましたが会員の皆様はスマホを十分使いこなされているのか、私も甚だ心もとない状況であります。NTT電友会OBが活動していますNPO法人アクテイブシニア支援機構(ASO)では高齢者向スマホ講習講師を育成しています。信越管内にも数名の講師がいらっしゃいますので、その方々にお願いして、今後会員向けスマホ講習会を計画したいと思います。

 昨年度の本部でのボランテイア表彰式に下越地区渡辺貞雄様ご夫妻、中越地区高橋房雄様ご夫妻と出席されました。高橋様は長岡市全域での防犯と防災活動を平成12年から現在まで活動されています。渡辺様は平成19年から新発田地区の保護司として活動されています。表彰式ではお二人の奥様からも活動の一端をお聞きしました。お二人に敬意を表すと共に今後の更なるご活躍をお祈りいたします。
 会員の皆様の中には電友会に未登録でボランティア活動をされている方も多くおいでになると思います。そういう方々の情報をお寄せいただけますと幸いです。

 さて、信越電友会の懸案は会員の高齢化と減少です。信越地方本部は全国の中でも会員の減少率が高い状況が続いています。
 NTTグループを退職された方々の情報を取得して入会勧誘を行っていいますが十分ではありません。今年度も信越管内でNTTを退職し再就職されている方々及びご家庭で自適の方々に今年もお声がけをしていきたいと思いますので情報とご協力をお願いします。本年もNTT各支店様で計画されています退職者交流会での退職者の皆様へのアプローチについてご協力を賜りますと共に役員による入会勧誘の取り組みを行っていきます。

 電友会の目的は会員相互の交流であります。この目的の達成に向け会員の皆様のご協力とご支援を頂きたいと思います。
 今後共よろしくお願い申し上げます。


来賓ご挨拶

 電友会本部副会長 加賀谷 卓様 ご挨拶

      加賀谷副会長様ご挨拶

 髙部会長が挨拶する予定でしたが、所用があり代理で参加させて頂きました。

 信越電友会におかれましては、舞田会長を中心にNTT東日本様をはじめNTTグループ各社と連携を取られ、日頃から様々な活動を積極的に行って頂いていますが、今年度も引き続きよろしくお願い致します。

 先程丁寧なご紹介を頂きましたが、少しだけ信越時代の思い出を話させて頂きます。当時はGPU支店が5つある時代で、長野支店の客サ部長を務めさせて頂きました。勤務地は石堂のビルで116や113や当時は料金担当、営業窓口もあり、電話局の現場業務を集約した様な組織でした。当時はカスタム導入に向けた各担当が持っているデータベースを突合する業務をしていた記憶があります。また、116業務の電話受け付けを本格的に行うため116センタを新田町ビルへ移転する検討もしていました。

 久し振りに長野に来ましたが、当時の長野駅は銅板の屋根で趣があり、オリンピックの整備で近代的な建物になりましたが当時の駅舎を懐かしく想い、時代は随分変化したなと感慨深いものがあります。

 電友会本部の取り組みですが、2つほど話させて頂きます。

 まず全国の課題ですが、会員数の減少です。日本全国が少子高齢化で仕方ないことですが、かなりのスピードでここ数年間、特に3年間の減少が激しい状況です。全国の会員数ですが、今年の3月末で61,000人であり、1前と比べると約3千人の減少でありました。少なくなることは仕方ありませんが、できるだけ減少スピードを緩やかにする、あるいは未入会者を一人でも増やす、折角会員になられた方は、なるべく長く続けて頂くよう電友会自体の活動を盛り上げて頂くが大事だと思います。特に会員の加入にあたっては地域ごとにNTTさんとの連携で取り組まれていますが、HPの活用や加入手続きの簡素化、人脈を使って一人一人にアプローチし、草の根的に会員を拡げる、お試し加入やキャンペーン等が一番の活動であります。
 一方で、このような活動は限界があると私的には感じています。やはりNTTさんと電友会とがもう一度組織として加入に当たっての仕組みをしっかりと作ることが大事と思っています。人脈で草の根的に加入を干渉することは重要ですが、OBであれば自動的に加入する資格・権利があると踏み込んで仕組みとして加入して頂くような取り組みを強化すべきだと思っています。
 かつてあった退職者説明会も無くなってきていますが、「電友会の存在を知らない」「誰も声を掛けてくれなかった」との意見を聞くこともありますが、このようなことが無いよう草の根的な活動も継続します。また、本部の役割かとはと思いますがNTT-OBの方が入会する仕組みとして電友会を位置付けることが重要だと思っています。

 もう一つは、健康長寿、人生100年時代において、OBのシニアの皆さんも社会に貢献できる、まだまだ働ける人が増えています。シニアにとっても働き甲斐のあり、単に貢献するだけでなく少しでも収入の足しになる場作りを含め取り組みを進めています。中核はアクティブシニア支援機構(ASO)という組織ですが、電友会はASOに人材を派遣する母体として連携し協業を行っています。従来から例えばスマホの講習会やドコモサービスのアンケート調査への参加、最近ですと電柱の保全状況を写真撮影する等の仕事、活躍する場を提供してきましたが、これからも引き続きNTT東日本さんやドコモさんと連携をとりながら、場作り、折角持っているスキルを活かせる場を提供するよう取り組んで行きます。是非、ご理解頂きご協力を頂けるようお願いします。

 会員の皆様のご健勝をお祈りし、NTT様、NTT各社、取り分け信越エリアの長野・新潟支店のご発展を祈念しご挨拶とさせて頂きます。


来賓ご祝辞(要旨)

 NTT長野支店企画総務部 佃部長様、NTT新潟支店企画総務部 本間部長様

   NTT長野支店 佃部長様         NTT新潟支店 本間部長様

 NTT長野支店佃部長様からは2023年度のNTT東日本の決算状況及び2024年度の予算計画の概略と、県域におけるNTT東日本の組織形態と役割について説明がありました。
 また、今年度の人事で現職を勇退され、本会議が信越電友会での最後の挨拶である旨の説明がありました。

 佃部長様におかれましては、長年に亘りNTT長野支店総務企画部長という重責を全うされるとともに、在職中は電友会へ並々ならぬご厚情を賜り、多謝申し上げます。

 続いて、NTT新潟支店本間部長様からは、初めて信越電友会での挨拶であることから、まずご自身の経歴紹介がありました。本間部長様は長野県飯田の採用であること、長野で特に思い出深い経験として13年前の東日本大震災の年に当時在職していた本社人事部で社長表彰の実施計画があり、震災の影響で多くの電力会社が計画停電を予定しているなか、東日本エリアで唯一の中部電力エリアである長野市が実施可能な候補となり、勤務経験のある本間部長様が調整に尽力し2011年6月に本会場のメトロポリタン長野で開催できたことを懐かしく思い出したとのことでした。
 本間部長様には信越電友会並びに新潟県域の地区電友会で引き続きご支援を賜わりますのでよろしくお願い致します。


【総会模様】

 総会開始にあたり、新年度は役員の改選年度であることから、会則に則り「総会での副会長選出」を行い、下越地区の登坂会長を副会長に選出し満場一致で承認されました。
 また、各地区の役員は「地区において選出」されていることから、新役員の自己紹介がありました。

 議事進行は新任の登坂副会長に依頼するとともに、事務局から令和5年度の活動総括、令和6年度は電友会の「会員が生き甲斐を持って健康で充実したシニアライフを過ごす」を基本概念に、高齢者に配慮した感染予防対策を継続しつつ着実に活動を進めるための事業計画案が討議され、承認されました。

 ※令和5年度の活動総括、令和6年度事業計画はブログ記事に掲載しています。

  登坂議長(新副会長)による進行

 


【懇親会模様】

 総会終了後、メトロポリタン長野にて盛大に懇親会を開催しました。

 懇親会は、信越電友会の山口副会長のあいさつと乾杯でスタートしました。

   山口副会長 開宴あいさつ            山口副会長の乾杯で懇親会スタート

 

 <歓談模様>

 

 懇親会の中締めあいさつを中信地区の武田会長にお願いし、信越電友会の益々の発展を祈念した万歳三唱で終宴としました。

   中信地区 武田会長中締めあいさつ                万歳三唱