令和5年度事業報告
<令和6年6月26日(水)開催の信越電友会総会において承認されましたので詳細を掲載いたします>
政府が定める新型コロナウイルス感染症法の位置付けが「2類相当」から「5類」に引き下げられ、これまでの法律に基づき行政等が行動を要請する仕組みから、個人の選択を尊重し自主的な取り組みを基本とする方針となり、3年以上続いた制限のある日常生活から 殆ど行動制限のない生活に移行した。
信越電友会の活動状況は長期間自粛・休止状態であったが、令和5年度より徐々に回復基調となり、全てをコロナ前と同様な活動に戻すことは厳しいことを認識しつつ、会員の年齢等を考慮し、感染予防対策を万全に行い着実に活動の再開を図ることとした。
1.活動の概要
日常生活の行動制限が緩和されたことから、信越電友会の活動は従来の集合形式を基本とし、財政面を考慮してWeb(TEL)会議に変更するなど柔軟な対応とした。
(1)信越電友会主催会議の実施状況
ア.令和5年度信越電友会総会
日 時:令和5年6月14日(水)13:30~
場 所:ホテルメトロポリタン長野(懇親会実施)
出席者:来賓(電友会本部・NTT)、信越役員、地区役員
内 容:事業計画等審議・議決
イ.令和5年度事務局長会議&会報「信和」編集委員会
日 時:令和5年8月3日(木)13:30~
場 所:ホテルメトロポリタン長野(懇親会実施)
出席者:来賓(NTT)、信越役員、地区事務局長、アクティブシニア支援機構
内 容:活動の具体的進め方、信和「58号」発刊に向けた構成・内容検討
アクティブシニア支援機構(ASO)業務紹介、新たな業務への支援依頼
ウ.信越会長・事務局長会議(TEL会議)
日 時:令和6年1月25日(木)14:00~
場 所:電話会議方式(各地区ロケから参加)
出席者:信越会長、信越役員、地区会長・事務局長、NTT総務労務担当
内 容:会員拡大に向けた入会促進施策の検討、令和5年度会務報告依頼他
エ.第2回 地区事務局長会議(令和5年度総括、令和6年度事業計画等概要説明)
日 時:令和6年3月7日(木)13:30~
場 所:NTT新田町ビ2F 202会議室(懇親会実施)
出席者:来賓(NTT)、信越役員、地区事務局長
(2)信越各地区総会
令和5年度の各地区総会は、全地区にて従来の集合形式にて開催し、信越会長の出席(同日開催の地区は副会長が代理出席)により地区役員、会員との交流を深めた。
5月:中越(5/10)、中信(5/12)、上越(5/12:副会長出席)、東信(5/16)、南信(5/20)
6月:下越(6/3)、北信(6/28)
(3)本部主催会議
ア.理事会
第81回 日 時:令和5年7月6日(木)12:30 ~
場 所:KKR ホテル東京
出席者:信越会長、信越評議委員2名
第82回 日 時:令和5年11月15日(水)13:30 ~
場 所:KKR ホテル東京
出席者:信越会長、信越事務局長
第83回 日 時:令和6年 3月 5日(火)13:30 ~
場 所:オンライン会議(新田町ビルで参加)
出席者:信越会長
ウ.評議員会
第34回:日 時:令和5年7月6日(木)12:30分 ~
場 所:KKR ホテル東京
出席者:信越評議員2名、信越会長
エ.全国女性の会
第7回 日 時:令和5年5月30日(火)~5月31日(水)
場 所:ホテルモントレ京都
出席者:信越女性会員2名(北信地区1名、下越地区1名)
オ.全国事務局長会議 出席者:事務局長
令和5年 7月27日(木)13:30 ~ Web会議
令和5年 9月14日(木)11:00 ~ Web会議
令和5年11月21日(火)14:30 ~ Web会議
令和6年 2月22日(木)13:30 ~ 集合会議(東京地方本部)
(4)令和5年度ボランティア表彰
ア.ボランティア活動賞2名が受賞
・受賞者:下越地区 渡辺 定雄さん 「地域における保護司としての社会貢献」
・受賞者:中越地区 髙橋 房雄さん 「安全安心明るい地域活動に貢献」
イ.ボランティア表彰式
日 時:令和5年11月15日(水)14:30 ~
場 所:KKR ホテル東京
出席者:受賞者2名(配偶者同伴)、信越会長、信越事務局長
(5)サークル・ボランティア活動
各地区のサークルは規制緩和に基づいた柔軟な活動に移行し、地区を跨いだ合同イベントが盛んに開催され、信越電友会からは規程に基づき助成金の支援を行った。
しかし、高齢化や地域の活動環境変化等により活動休止や解散したサークルも散在している。
ア.助成金支援
合同ウォーキング(2地区)、地区交流ゴルフコンペ(3大会8地区)、いきいき作品展合同出展(2地区)
イ.本部登録ボランティアサークルの登録廃止:氷鉋図書ボランティア(北信)
ウ.ボランティア活動物品支援制度の活用なし
(6)コミュニケーションの維持向上のため会報誌、ホームページ(HP)・ブログの充実
ア.信越電友会会報・会誌の発行
昨年度の信越全体総会の廃止決定に伴い、信越会員間の交流機会が大幅に減少したことから、会報・会誌によるコミュニケーションの維持・向上、情報の共有を図ることを目的に、信越電友会会報「しんえつ第4号」、会誌「信和第58号」を発行した。
発行にあたっては、会員の高齢化に伴う寄稿の減少等の課題も残るが、新たな広告企業の獲得により財務面の改善に努めた。
イ.信越、各地区のHP・ブログ内容の充実による情報の発信
信越電友会及び各地区で立ち上げているHP・ブログを活用したイベントへの参加募集やタイムリーに活動内容を紹介するとともに、会員が閲覧しやすい環境整備を行い、会員コミュニケーションの充実を図った。
信越ブログ:信越のイベントをタイムリーに掲載するとともに、他地区・他組織とのリンク設定により停滞気味であったアクセス数の改善を図った。
各地区HP:「QRコード」によりPCだけでなくスマホから簡単に閲覧できる仕組みを全地区で展開しアクセス数の向上を図った。
2.会員の高齢化と会員数の減少による影響について
(1)コロナ禍の影響は徐々に解消されつつあるが、会員の高齢化が進むことで逝去会員、退会者の増加、サークル活動・地区行事等への参加が厳しい会員が増加し、イベントの規模縮小など活動の活性化に支障をきたすようになっている。
(2)令和5年度末会員数は、令和4年度末より187名減の2,355名となり、会員数減少に歯止めが掛からない状況が続いている。
(3)若齢の会員確保に向け、本部推奨である『60歳定年退職者の5年間会費無料化』施策の導入について信越会長・地区事務局長会議において議論・検討により、令和6年度の新規加入会員から信越全地区での適用を決定し、対象者に対して「会費免除」をアピールした文書にてNTT経由で入会勧奨した。
また、「完全退職者(65歳契約社員満了の社員等)」に対する入会についても並行してNTTを通した文書により入会勧奨を行った。
(4)全退職者(60歳定年・完全退職者)に向けた「信越版入会案内ポスター」を作成し、本部作成の「入会案内ポスター」と併せ、NTT有人局(全長野4ビル、新潟6ビル)へ掲載し加入促進を図った。
3.NTTグループとの連携と事業協力
会員の高齢化や会員数の減少が進む中、NTTグループの退職者へ新規加入を直接案内する機会がなく、上長経由の手紙配布、ポスター掲示という手段では限界があることから、「60歳定年退職者」及び「完全退職者」に向けた説明会の場を設けて頂くようNTTと交渉を進める。また、NTTグループ全社の対象者を把握できない環境であることからから、対象者の拡大に向け、合わせてNTTと交渉を進める。
なお、コロナが収束しNTT主催の各種イベントも活性化されつつあるため、電友会 及び会員一同がNTT事業のバックアップを一層進める必要がある。


